ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いしい りんきょう

石井林響


1884年千葉県に生まれる。農業を営む石井治郎助の三男。本名毅三郎。初め天風、1919年(大正8)以後林響と号した。1900年(明治33)、母の死を機に、洋画家を志して上京するが、大観、観山、春草の作品を見て感激し、翌年橋本雅邦に入門。1906年には、雅邦門下の二葉会展、美術研精会展に出品し受賞。また五二共進会で銀賞を受賞するなど、画壇の若手として頭角をあらわす。翌1907年国画玉成会の結成に際して、幹事に選出される。1909年から紅児会展にも出品、安田靫彦らと交友する。文展には第1.6.7回に出品するが、14年(大正3)から一時展覧会出品を中止し修養を積む。1920年、山内多門、勝田蕉琴野田九浦池田輝方第10名で如水会展を開催。翌21年第3回帝展に出品、22年第4回帝展では推選となる。1912年に千葉県山武郡大網町宮谷に画房を新築し、転居。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006