ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


黄石公張良図



江蔵春雨図



幸田曉冶



幸田春耕



香田勝太



幸野楳嶺



高野三三男



孔版



神戸



高名な「黒猫」一座近日来演



紅毛婦人図



「講話 クリムトについて」



声のために



樹陰



古賀春江



小型漁船



国際自動車・自転車・スポーツ見本市−グラン・パレ



国立音楽アカデミー、バレエ公演「夢」



国立高等美術学校舞踏会



國領經郎


<前 (53/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


げっかはくろ

月下白鷺

作家名:菱田春草
制作年:1901年
技 法:絹本着色
春草は、大観とともに、線を用いない没線主彩の描法で描いた作品を発表する。「朦朧体」という悪評を得たのは、この作品が描かれた前年である。例えば、<月下白鷺>の白鷺がとまる水辺の岩は、明暗をはっきりさせて立体感をつくる一方で、輪郭線や皴法を含めて線描は一切用いられていない。狩野派を含めて、漢画系の画家は、皴法を工夫することで、岩のリアリティーをつくりだしてきた。それら流派の様式と関わった手法を用いず、描写する試みが行われたことになる。いったん、自己につながる伝統を断絶させることで、結果的に新しい表現を生みだす出発点となったといえるだろう。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

結城正明とは?【 作家名 】

越中(現富山県)富山に金沢藩士の子として生まれる。安政年間に江戸に出て、木挽町狩野家の狩野雅信に入門する。狩野芳崖橋本雅邦木村立嶽は同門。万延年間の江戸城本丸御殿再建に際して、雅信のもとで障壁画等の制作にたずさわった。明治維新後、狩野派の苦境から一時会計事務の仕事などを行うが、銅版画を学びはじめ、明治10年(1877)の第一回内国勧業博覧会では銅版画で受賞した。この頃、銅版画地図の制作にもあたる。明治17年(1884)に結成された鑑画会に加わり、翌年の第一回展に出品。東京美術学校が開設されると日本画科教官となり、明治24年(1891)助教授。自宅の画塾では、美術学校へ入る前の横山大観菱田春草を指導した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

結城正明

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  四季山水

  菱田春草

  結城正明

  横山大観


<前   次>

徳島県立近代美術館2006