![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おぼろづき 朧月
大観、春草らの無線描法に投げかけられた「朦朧」という言葉には、曖昧という意味があり、「朦朧車夫」というように、悪意で用いられる言葉であった。もともとは、天心から「空気を描く工夫はないか」といわれ、始めたもので、地塗りをし、空刷毛を用いるなど、線を用いず色彩の濃淡のみで表わそうと工夫を重ねている。しかし、試みの当初に成功したのは、この<朧月>のように、霧のかかった風景を描いた作品など、湿潤な空気を描きだしたものであったように思われる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
外光派とは?【 美術用語 】 19世紀フランス絵画史における呼称。ルネッサンス以降ヨーロッパのアカデミックな美術教育では屋内で油絵を完成するのが習しだったが、19世紀に入ると屋外の太陽光の下で油絵を完成しようとする作家が現れた。そうした作家あるいは制作態度を指す。主題としては風景画が多く、具体的な作家としてはヨンキスト、ブーダンなど印象派の先駆的な役割を果した作家を指し、クールベやコローなどを加えることもある。印象派も屋外での制作に専念しているが、普通は外光派と区別し、むしろ印象派の技法とアカデミックな主題を折衷して19世紀後半のパリ画壇で人気を得たサロンの作家たちを指すことが多い。日本ではサロンの作家ラファエル、コランに学んで1893年帰国した黒田清輝を中心として形成された洋画の新傾向とその一群の作家を指す。黒田が帰国するまで主流であった脂派との対比から、紫派、新派、南派、正則派とも呼ぶ。 |
||