![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こんどうこういちろう 近藤浩一路
1884年山梨県に生まれる。本名浩。上京して、東京美術学校西洋画科に学び、在学中の1907年(明治40)第11回白馬会展に出品する。1910年同校を卒業し、同年の第4回文展に卒業制作を出品して入選、1913年(大正2)の第7回展にも入選する。その後、日本画に転向し、1915年に自然主義を標榜する珊瑚会に参加する。1919年の第6回再興院展に出品をはじめ、21年同人に推挙される。翌22年フランスに半年間滞在し、23年の帰国後、関東大震災を機に京都に移り、画塾を開く。同年の第10回再興院展で水墨による作品を発表し、本格的に水墨画の制作を始める。1925年に津田青楓らと三条会を結成する。1931年(昭和6)に再度渡仏するまでは、京都で制作活動を続け、院展を主な発表の場とした。1936年再興日本美術院を脱退。1954年から日展に出品し、59年同展会員となった。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
モニュメントとは?【 美術用語 】 個人、事件、思想などを顕彰し、記念して、永久に残すことを目的とする作品のことを言う。すなわち記念的造形物一般を指す語で、凱旋門、記念堂、記念像、記念碑、霊廟、陵墓などがあるが、広義には、歴史的・文化的に意義のある建築物、建造物、さらには規模の大きい彫刻、モザイク、ステンド・グラスのような建造物と一体をなすような絵画・工芸装飾の作品類をも指し、ほぼ歴史的建造物・文化財という範囲まで示すこともある。美術作品についてモニュメントという言葉を使うときは、偉大さ、高雅さ、耐久性などのイメージがあり、本質的なことではないにしろ形の大きさも問題となる。また歴史上長く保存されてきたものは、当然保存する価値があると思われたものである。従って、美術批評で美術作品のもつ様式的な意味あいのひとつとして「モニュメンタル」という表現を用いた場合には、元来モニュメントとして作られていないものも、モニュメンタルな様式に含まれることになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||