![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こんどうこういちろう 近藤浩一路
1884年山梨県に生まれる。本名浩。上京して、東京美術学校西洋画科に学び、在学中の1907年(明治40)第11回白馬会展に出品する。1910年同校を卒業し、同年の第4回文展に卒業制作を出品して入選、1913年(大正2)の第7回展にも入選する。その後、日本画に転向し、1915年に自然主義を標榜する珊瑚会に参加する。1919年の第6回再興院展に出品をはじめ、21年同人に推挙される。翌22年フランスに半年間滞在し、23年の帰国後、関東大震災を機に京都に移り、画塾を開く。同年の第10回再興院展で水墨による作品を発表し、本格的に水墨画の制作を始める。1925年に津田青楓らと三条会を結成する。1931年(昭和6)に再度渡仏するまでは、京都で制作活動を続け、院展を主な発表の場とした。1936年再興日本美術院を脱退。1954年から日展に出品し、59年同展会員となった。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
レアリスムとは?【 美術用語 】 フランス語読みではレアリスムと言う。ふつう「写実主義」と訳すが、訳語よりも原語の方が幅広いニアンスを含んでいるため、近年はそのまま外来語として使うことが多くなっている。原語には「写す」の意味は含まれず、現実主義とか実在主義といった訳語の方が適切な場合が多いことや、その内容が時代や著述家によって異なり一義的でないからである。描写対象で捉えれば、慣習的に美しいものや高貴なものでなく、醜いものや庶民の生活の平凡な場面を描くことを言う。クールベやカラヴァッジオの作品がここに入る。描写方法の側面から述べれば、抽象化、歪曲化(デフォルマション)、様式化、理想化の方法をとらないものを言う。しかし、例えばダリの絵画は、対象を抽象化せず細部まで抽き込んでいる点でリアリズムと言えるが、自然の外観を著しく歪曲化している点でそうとは言えず、それぞれ相対的であり排他的な意味を持っている。なお、20世紀の抽象表現主義以後、抽象的なものや超再現的なものを含んでこの用語を使う傾向もある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||