ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より



食物用かご



書斎のドンキホーテ



初秋



初秋瀧猿図



書籍「パリの暦」



書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号



初冬風景


<前 (14/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かみ




作家名:土田麦僊
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
麦僊は佐渡のひと。本名金二。始め鈴木松年、後に竹内栖鳳に師事。明治41年の第2回文展「罰」などで早くから画壇の注目を浴び、「海女」「大原女」「三人の舞妓」などヨーロッパ近代絵画をとり入れた話題作を文展に発表したが、より自由な制作の場を求めて、大正7年に、小野竹喬村上華岳らと国画創作協会を設立、近代日本画史に特筆される新しい日本画運動をおこした。昭和3年の解散の後は帝展に復帰、山南塾を主宰するなど、後進の指導にも尽くしたが、完成されたかに見えた画業の一層の展開を見ずに惜しまれて急逝した。この作品は、手の表情に女性らしさを表現したもので、栖鳳は、着物の配色や鏡台の配置、人物の姿勢など、「用意周到の痕見えて間然すべき処がない」と評している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006