ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


風の中の菜の花



風を忘れた鳥



家族



片腕をあげて座る女



片岡球子



肩掛けを羽織る老女



片瀬和夫



堅山南風



花鳥図



花鳥図



花鳥之図



カッサンドル(アドルフジャンムーロン)



カッツ



カップル



活人箭



勝田蕉琴



桂ゆき



香月泰男



カテドラル



加藤卓男


<前 (34/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かみ



作家名:土田麦僊
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
麦僊は佐渡のひと。本名金二。始め鈴木松年、後に竹内栖鳳に師事。明治41年の第2回文展「罰」などで早くから画壇の注目を浴び、「海女」「大原女」「三人の舞妓」などヨーロッパ近代絵画をとり入れた話題作を文展に発表したが、より自由な制作の場を求めて、大正7年に、小野竹喬村上華岳らと国画創作協会を設立、近代日本画史に特筆される新しい日本画運動をおこした。昭和3年の解散の後は帝展に復帰、山南塾を主宰するなど、後進の指導にも尽くしたが、完成されたかに見えた画業の一層の展開を見ずに惜しまれて急逝した。この作品は、手の表情に女性らしさを表現したもので、栖鳳は、着物の配色や鏡台の配置、人物の姿勢など、「用意周到の痕見えて間然すべき処がない」と評している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

円山四条派とは?【 美術用語 】

江戸中期、円山応挙によって始められた写実的な絵画の流派円山派と、その流れをくむ応挙門下の呉春の開いた四条派を併称したもの。円山派は、18世紀の中頃、京都の新興町人層の現実的な感性を基盤に、写実性と伝統的な装飾性を融和させた新しい様式で、上方画壇に大きな影響を与え、明治画壇にまで及んでいる。用筆上の特徴としては従来の没骨技法に墨の濃淡表現を加えた付立(つけたて)法とよばれる筆法が用いられている。応挙の門下には、呉春、長沢蘆雪、森徹山、渡辺南岳、源?g、山口素絢、奥文鳴、月僊などがいる。四条派は、江戸後期に呉春によって始められた一派である。円山派の平明で写実的な作風に俳諧的な洒脱みを加えた新様式で、応挙歿後の京都画壇で流行した。呉春をはじめ門下の多くが京都四条近くに住んでいたため、その一派を四条派と呼ぶ。呉春門下には、松村景文や岡本豊彦、柴田義董がいる。岡本豊彦は、四条派に再び南画様式をとり入れたが、その画系には塩川文麟幸野楳嶺竹内栖鳳らが相次ぎ、明治の京都画壇に大きな影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

円山四条派

キーワードを含む記事
18件見つかりました。

  花鳥図

  菊池容斎

  琴碁書画之図

  群猿之図

  群魚図

  湖畔連雨図

  酒井抱一

  芍薬図(左半図)

  雪中孤鹿、雨中曳牛

  池塘浪静

  ファン・ロイエン花鳥図模写

  牧牛

  墨林筆哥

  円山応挙

  円山四条派

  村上華岳

  八岐の大蛇退治

  湯田玉水


<前   次>

徳島県立近代美術館2006