ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かみ



作家名:土田麦僊
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
麦僊は佐渡のひと。本名金二。始め鈴木松年、後に竹内栖鳳に師事。明治41年の第2回文展「罰」などで早くから画壇の注目を浴び、「海女」「大原女」「三人の舞妓」などヨーロッパ近代絵画をとり入れた話題作を文展に発表したが、より自由な制作の場を求めて、大正7年に、小野竹喬村上華岳らと国画創作協会を設立、近代日本画史に特筆される新しい日本画運動をおこした。昭和3年の解散の後は帝展に復帰、山南塾を主宰するなど、後進の指導にも尽くしたが、完成されたかに見えた画業の一層の展開を見ずに惜しまれて急逝した。この作品は、手の表情に女性らしさを表現したもので、栖鳳は、着物の配色や鏡台の配置、人物の姿勢など、「用意周到の痕見えて間然すべき処がない」と評している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

村上華岳とは?【 作家名 】

1888年大阪に生まれる。1939年没する。医師の武田誠三の長男として生まれるが、1901年(明治34)、村上家の養子となる。1903年京都市立美術工芸学校に入学し、円山四条派の画法を学ぶ。1907年に卒業し同校専攻科に進むが、翌年京都市立絵画専門学校の設立にともない、同校本科2年に編入学する。また同年の第2回文展に初入選し、3等賞を受賞した。1914年(大正3)の第19回新古美術品展で3等賞受賞、16年の第10回文展では特選となる。1918年に国画創作協会の結成に参加して創立会員となり、25年の第5回展まで出品を続けるが、その後は画壇と接触することなく制作をおこなった。大和絵、琳派、浮世絵、宋元院体画、ジョットなどのイタリア絵画、インド美術を広く研究した華岳は、これら東西の古典を消化したのち、1919年前後から、細密な写実描法のなかに、神秘的な宗教感を漂わせた制作をおこなう。後期は水墨による山水や仏画を描く。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年、一部加筆有)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

村上華岳

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  踊り之図

  甲斐庄楠音



  星野空外

  村上華岳

  森谷南人子


<前   次>

徳島県立近代美術館2006