ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なんごく

南国


作家名:小野竹喬
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
竹喬は岡山県笠岡のひと。本名英吉。はじめ竹橋と号した。明治36年京都に出て、竹内栖鳳の門下となる。絵専に入学し、明治44年に卒業。在学中に土田麦僊らと黒猫会を結成、さらに仮面会を起こして新しい絵画について研究した。明治40年の第1回文展に「山家の春」が入選して以後文展に出品するが、同展への不満から大正7年に土田麦僊らと国画創作協会を結成する。活発な活動の後、同会解散後は新樹社の設立に協力するが、官展に復帰、新文展・日展に出品した。また昭和22年より美専・美大の教授を務め、後進の指導にあたった。昭和51年には文化勲章を受章している。この作品は明治44年に結成された仮面会の第1回展に「朝」「祭」と共に出品されたものである。同年学校に買い上げられた絵専卒業制作は、その内「祭」という校友会展で銀賞を受けた作品であったが、後に本作品と取り替えられた経過を持つ。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006