ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なんごく

南国


作家名:小野竹喬
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
竹喬は岡山県笠岡のひと。本名英吉。はじめ竹橋と号した。明治36年京都に出て、竹内栖鳳の門下となる。絵専に入学し、明治44年に卒業。在学中に土田麦僊らと黒猫会を結成、さらに仮面会を起こして新しい絵画について研究した。明治40年の第1回文展に「山家の春」が入選して以後文展に出品するが、同展への不満から大正7年に土田麦僊らと国画創作協会を結成する。活発な活動の後、同会解散後は新樹社の設立に協力するが、官展に復帰、新文展・日展に出品した。また昭和22年より美専・美大の教授を務め、後進の指導にあたった。昭和51年には文化勲章を受章している。この作品は明治44年に結成された仮面会の第1回展に「朝」「祭」と共に出品されたものである。同年学校に買い上げられた絵専卒業制作は、その内「祭」という校友会展で銀賞を受けた作品であったが、後に本作品と取り替えられた経過を持つ。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006