ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


花に包まれた女の頭部



花の帯



はなび線香



花見うらゝか



「花嫁の花冠」



花をもつ婦人



花を持てる聖者



葉の装飾模様の中の鳥



母親の叱責[エティエンヌ・オブリーの原画による]



幅広の背負い紐



ハプニング



濱晶雲



濱田観



浜田知明



ハミルトン



林雲谿



林鼓浪



林重義



林倭衛



林司馬


<前 (3/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にがつのころ

二月の頃


作家名:村上華岳
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
華岳は大阪のひと。はじめ武田震一といったが、神戸の村上家の養子となった。美工を経て明治44年絵専を卒業し、研究科に進むと同時に竹内栖鳳に師事。早くから歌舞伎や文楽、浮世絵などに興味を示し、仏教美術にも深く傾倒した。在学中明治41年第2回文展に「驢馬に夏草」を出品するが、同展への不満から土田麦僊榊原紫峰らとともに大正7年国画創作協会を結成、活発に活動を展開した。昭和3年の同会解散後は画壇を離れ、神戸に隠棲して山水画・仏画に孤高の制作を続けた。この作品は当初「早春」と名付けられており、第16回新古美術品展で3等賞を受賞、第5回文展出品時に現在の名称に改められたものである。京都吉田山から銀閣寺方面の眺望を描いた、冷気の漂う田園風景である。2学年下の小林和作の伝えるところでは遠景の山の表現にとりわけ苦心したという。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006