ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にがつのころ

二月の頃

作家名:村上華岳
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
華岳は大阪のひと。はじめ武田震一といったが、神戸の村上家の養子となった。美工を経て明治44年絵専を卒業し、研究科に進むと同時に竹内栖鳳に師事。早くから歌舞伎や文楽、浮世絵などに興味を示し、仏教美術にも深く傾倒した。在学中明治41年第2回文展に「驢馬に夏草」を出品するが、同展への不満から土田麦僊榊原紫峰らとともに大正7年国画創作協会を結成、活発に活動を展開した。昭和3年の同会解散後は画壇を離れ、神戸に隠棲して山水画・仏画に孤高の制作を続けた。この作品は当初「早春」と名付けられており、第16回新古美術品展で3等賞を受賞、第5回文展出品時に現在の名称に改められたものである。京都吉田山から銀閣寺方面の眺望を描いた、冷気の漂う田園風景である。2学年下の小林和作の伝えるところでは遠景の山の表現にとりわけ苦心したという。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

榊原紫峰とは?【 作家名 】

紫峰は京都のひと。本名安造。兄弟には同じく画家となった雨村・始更・苔山らがいる。明治40年美工卒業を経て同44年絵専を卒業、研究科に進んだ。明治42年第3回文展に「動物園の猿」が初入選、以後大正6年第11回文展「梅雨霽れ」まで出品を続ける。絵専の卒業制作「花曇り」は第5回文展で3等賞を受けた。しかし大正7年同展への不満から土田麦僊らと国画創作協会を結成し、第1回展「青梅」、第3回展「奈良の森」、第4回展「雪柳白鷺の図」、第6回展「獅子」などの力作を発表した。同会解散後は新樹社や春虹会の結成に関わるなどしたが、美術団体には属さなかった。また、昭和12年より同38年まで絵専・美大の教授を務め後進の指導にも熱心だった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

榊原紫峰

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  甲斐庄楠音

  榊原雨村

  榊原紫峰

  軍鶏

  二月の頃


<前   次>

徳島県立近代美術館2006