ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋



榊有隣



榊原雨村



榊原一廣



榊原始更



榊原紫峰



さかだちカナエちゃん



阪本幸円



坂本繁二郎



作業用椅子



作品



作品集第7巻「Bok3bとBok3d」



作品集第9巻「ステューピドグラム」



作品集第10巻「デイリー・ミラー」



作品集第11巻「スノウ」



作品集第1巻「2冊の絵本」



叫び


<前 (62/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さかいのあいおいばし

堺の相生橋

作家名:松宮芳年
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
この作品は第16回新古美術品展で3等賞を受けたもので、画題である相生橋は堺、寺地町の西端にあり、新地と寺町を結ぶ運河に架かる橋である。煉瓦を積み上げた河岸風景は忙しく立ち働く庶民を点景に取り込み、洋画の影響を見せて明るく新鮮だ。鮮やかな群青に塗られた河面を大きく取り込むことで逆に空の青さと広さを表現している点に、近代的な感覚に裏付けられた巧みさを見ることができる。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

平井楳仙とは?【 作家名 】

1889年京都府に生まれる。1969年没する。本名は秀三。1906(明治39)年、京都市立美術工芸学校を卒業。翌年第1回文展(文部省美術展覧会)に入選。以後、同展に出品。1909年の第3回展を皮切りに受賞を重ね、文展の花形作家として活躍。また、新古美術品展でもしばしば受賞し、大正博覧会(1913年)では銀牌を得ている。1910年、京都市立美術工芸学校卒業生による研究団体、桃花会を結成し、中心的作家となった。帝展(帝国美術院美術展覧会)でも活躍し、1922(大正11)年に推薦(無鑑査出品)となり、1924年には展覧会委員となる。第二次世界大戦をはさむ時期は、楳推会に拠って制作活動を行った。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

平井楳仙

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  榊原雨村

  柴原希祥

  平井楳仙

  松宮芳年


<前   次>

徳島県立近代美術館2006