![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あかつちやま 赤土山
この作品は、整理された簡潔な構成のなかに七匹の親子猿を後姿に配して描いた静かな情感の作品である。美工卒業制作の「廃屋の春夕」に描かれた狸には写生の伝統を活かした季節の情趣があるが、この作品では猿の写実性をさらに心理的に内面化させようとした創意が余白の多い画面構成にうかがえる。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)
カテゴリー:作品
モティーフとは?【 美術用語 】 制作動機。「動かす」の意味のラテン語に由来し、基本的には芸術創作あるいは表現の動因を指す。その動因となっている中心的な構想、作品に表わされた内容の中心をなす題材をいう。また、文様の構成単位をさしていうこともある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||