ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あかつちやま

赤土山

作家名:榊原雨村
制作年:1911年
技 法:屏風(二曲一隻)・絹本著彩
この作品は、整理された簡潔な構成のなかに七匹の親子猿を後姿に配して描いた静かな情感の作品である。美工卒業制作の「廃屋の春夕」に描かれた狸には写生の伝統を活かした季節の情趣があるが、この作品では猿の写実性をさらに心理的に内面化させようとした創意が余白の多い画面構成にうかがえる。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リストとは?【 作家名 】

1885年から1889年、ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事、その後、ミュンヒェン美術アカデミーでルートヴィッヒ・フォン・レフツおよびパウル・ヘッカーに師事。さらに、パリで学ぶ。1897年、ウィーン分離派の創設に参加。1898年、分離派の展覧会およびカタログ制作の参加。「ヴェル・サクルム」に多数の作品を発表、寄稿。同誌の編集責任者も務める。クリムトグループと共に分離派を脱退した後、1908年から1909年、クンストシャウに参加。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リスト

キーワードを含む記事
86件見つかりました。

  アダムとイヴ

  エル・アナツイ

  ピエール・アレシンスキー

  イコノグラフィー

  上野泰郎

  P.O.ウルトヴェット

  ヴェルサイユで開かれた5月の舞踏会[ルネ=ミシェル・スロッズ(ミケランジュ)の原画による]

  『黄金時代』事件 抗議パンフレット

  落合朗風

  オートマティスム

  革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)

  菊池一雄

  木村武山

  キリスト(赤)

  ラファエル・キルヒナー

  キース I

  クリスト

  フランチェスコ・クレメンテ

  警報ポスト:1959-60年国際シュルレアリスム展カタログ

  小瓶をかかげるマルト、あるいは水差しを持つ少女


<前   次>

徳島県立近代美術館2006