ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きたののうらのうめ

北野の裏の梅

作家名:入江波光
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
波光は京都のひと。本名は幾次郎。美工の研究科在学中、明治40年の第1回文展に「夕月」が初入選、同42年の絵専の設立とともに2年に編入した。大正7年の第1回国画創作協会展で「降魔」が国画賞となり、翌年から会員として参加する。また同7年絵専の助教授となってから没年まで永く指導にあたり、その篤実な人柄と指導によって後々まで慕われ、精神的な影響は大であった。昭和3年の国展解散の後は画壇を離れ、仏画研究と古画の模写に専念した。法隆寺金堂壁画の模写など貴重な仕事を残した。この作品は、国展などの清澄典雅な作調とは違って、写生による線描の味わいが生かされた繊細な表現になっている。栖鳳が、「観察最真率で全体より来る感じ」がいいと評している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

入江波光とは?【 作家名 】

1887年京都府に生まれる。本名は幾次郎。1902年(明治35)森本東閣に入門、波光の号を受ける。同年京都市立美術工芸学校に入学。1907年、同校の研究科に入る。この年第1回文展に〈夕月〉を出品し入選。1907年京都市立絵画専門学校が設立され、2学年に編入、11年卒業し、さらに研究科にすすむ。この間、新古美術品展に出品し、受賞を重ねる。1913年(大正2)、京都市立絵画専門学校嘱託として、古画模写のため東京美術学校、東京帝室博物館へ派遣される。1918年、国画創作協会が結成され、第1回展に〈降魔〉を出品し国画賞を受賞、翌年同会同人となる。第2回展に〈臨海の村〉を、第3回展に〈彼岸〉を出品。1922年渡欧し、〈南欧小景(聖コスタンツァ寺)〉などを制作した。1928年(昭和3)の国画創作協会解散後は、仏画などの小品を制作する他は、文部省の依嘱による法隆寺金堂壁画の模写に専念した。1918年に京都市立絵画専門学校助教授、36年同校教授となり、後進の指導に尽力した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

入江波光

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  入江波光

  甲斐庄楠音

  菊池契月

  吹田草牧

  並木光昭

  林司馬

  不動立山

  星野空外


<前   次>

徳島県立近代美術館2006