ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


古塔遠望



今年竹



孤独な詩人



子供背負いかご



子供と伯母



子供と魚



子供とペンギン



子供の世話



子供の童話:イエロー III



子供の童話:グリーン II



子供の童話:ピンク I



子供用トリップ・トラップ椅子



子供用「パンパース」椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子


<前 (55/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ことしだけ

今年竹

作家名:■本一洋
制作年:1915年
技 法:屏風(四曲一隻)・絹本著彩
この作品は月を背景にした若竹を繊細な詩情と優しい美感のうちに表現したもので、リズミカルな竹の葉の流れも面白い。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

■本一洋とは?【 作家名 】

一洋は京都のひと。本名謹之助。友禅図案の家に育ち弟の二人も絵専に学んだ。山本春挙に師事し、春挙没後は、川村曼舟に師事した。大正4年の第9回文展に「壬生狂言の楽屋」が初入選、以後同9年と昭和17年を除いて、文展帝展・新文展に出品を続けている。繊細優雅な大和絵ふうの女性風俗、美人画に代表作が多い。昭和2年第8回帝展「蝉丸」、第9回展「餞春」が特選となる。大正13年から昭和10年まで美工と絵専で、同11年から24年まで絵専で指導にあたった。戦後も日展で活躍、風景も描いたが、情趣深い大和絵ふうの物語に独自の画境を作った。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

■本一洋

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  ■本一洋


<前   次>

徳島県立近代美術館2006