ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


孔雀図



九十九里浜II



楠木正成銅像頭部(木型)



楠林拓



口紅



クッキ



クッション



クドゥニョン



工藤哲巳



クヌドセン



クネリス



クネル



クプカ



久保知子



久保田米僊



熊谷守一



クマー



組み立てキット「バウ・モビール」



久米桂一郎



久米福衛


<前 (45/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くちべに

口紅

作家名:岡本神草
制作年:1918年
技 法:屏風(二曲一隻)・絹本著彩
神草は神戸のひと。本名敏郎。別号静村。美工を経て大正7年に絵専を卒業する。40歳に満たぬうちに亡くなり、遺された作品は少ない。この作品は、大正7年第1回国画創作協会展に出品され話題となった作品である。神草は第3回国展に「拳を打てる三人の舞妓の習作」を発表してのちは帝展に移り、大正10年第3回帝展に「拳を打てる三人の舞妓」、昭和3年第9回展に「美女遊戯」、同7年第13回展に「婦女遊戯」を出品した。大正11年福村祥雲堂の主宰する九名会展に福田平八郎宇田荻邨堂本印象らと共に参加する。国画会が解散する昭和3年には第9回帝展に「美女遊戯」を出品し、昭和7年第13回帝展に「婦女遊戯」を出品するが翌年没した。舞妓や婦人をモチーフに妖艶というにふさわしいデカダンな雰囲気の独自の女性像を追求した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

福田平八郎とは?【 作家名 】

大分市に生まれる。明治43年(1910)に京都に出て、京都市立絵画専門学校別科に入学する。翌44年市立美術工芸学校に入学し直し、大正4年(1915)に同校を卒業したのち、絵画専門学校に学んだ。卒業制作の構想に悩んでいた際、同校で美学を講じる美術史の中井宗太郎から、自然を客観的に見つめることの必要性を示唆され、写生を重視する態度を学んだ。絵画専門学校卒業後、大正8年の第1回帝展に初入選し、10年の第3回展では特選を受けて宮内省買い上げとなる。以後、宮展を主な活動の場とした。昭和22年(1947)帝国芸術院会員、ついで日本芸術院会員となる。昭和36年文化勲章を受章、文化功労者となった。「安石榴」は、大正期の平八郎の作風をよく示した作品で、大正9年の第2回帝展に出品された。現実の自然を正確に写生する態度とともに、ここには、当時の国展出品作の傾向や、宋元院体花鳥画に学んだあともみられる。大正13年に彼は、小林観雨、池田遥邨、岡本神草、青木生沖、徳岡神泉らとともに古画の研究会をつくるが、その時期の作品では、宋元院体花鳥画の影響がより色濃いものとなっている。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

福田平八郎

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  口紅

  徳岡神泉

  福田平八郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006