ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クルツヴァイル



クルーガー



クレイン



クレテイユのパリ通り



クレネク



クレメンテ



クレー



黒、赤、金



黒い水滴



クロウェル



黒川紀章



黒崎彰



クロス



黒田重太郎



クロッキー



黒と茶色



黒羽周辺景観図



黒柳正孝



クローグ



クロース


<前 (47/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くちべに

口紅

作家名:岡本神草
制作年:1918年
技 法:屏風(二曲一隻)・絹本著彩
神草は神戸のひと。本名敏郎。別号静村。美工を経て大正7年に絵専を卒業する。40歳に満たぬうちに亡くなり、遺された作品は少ない。この作品は、大正7年第1回国画創作協会展に出品され話題となった作品である。神草は第3回国展に「拳を打てる三人の舞妓の習作」を発表してのちは帝展に移り、大正10年第3回帝展に「拳を打てる三人の舞妓」、昭和3年第9回展に「美女遊戯」、同7年第13回展に「婦女遊戯」を出品した。大正11年福村祥雲堂の主宰する九名会展に福田平八郎宇田荻邨堂本印象らと共に参加する。国画会が解散する昭和3年には第9回帝展に「美女遊戯」を出品し、昭和7年第13回帝展に「婦女遊戯」を出品するが翌年没した。舞妓や婦人をモチーフに妖艶というにふさわしいデカダンな雰囲気の独自の女性像を追求した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

結城正明とは?【 作家名 】

越中(現富山県)富山に金沢藩士の子として生まれる。安政年間に江戸に出て、木挽町狩野家の狩野雅信に入門する。狩野芳崖橋本雅邦木村立嶽は同門。万延年間の江戸城本丸御殿再建に際して、雅信のもとで障壁画等の制作にたずさわった。明治維新後、狩野派の苦境から一時会計事務の仕事などを行うが、銅版画を学びはじめ、明治10年(1877)の第一回内国勧業博覧会では銅版画で受賞した。この頃、銅版画地図の制作にもあたる。明治17年(1884)に結成された鑑画会に加わり、翌年の第一回展に出品。東京美術学校が開設されると日本画科教官となり、明治24年(1891)助教授。自宅の画塾では、美術学校へ入る前の横山大観菱田春草を指導した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

結城正明

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  四季山水

  菱田春草

  結城正明

  横山大観


<前   次>

徳島県立近代美術館2006