ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヤウレンスキー



夜会の後で



ヤクバ



ヤコブセン



安井曾太郎



保田春彦



安田靫彦



保田龍門



谷内茂



やなぎみわ



柳幸典



柳原義達



脂派



屋根裏の散歩者



屋根裏の散歩者



屋根の見える風景



矢野橋村



薮内佐斗司



矢部友衛



山岡清紫


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せそうさんだい

世相三題

作家名:堂本印象
制作年:1921年
技 法:軸装・紙本淡彩 軸装・絖本墨画 軸装・絹本著彩
印象は京都のひと。本名三之助。明治43年美工図案科を卒業し、一時図案の仕事についたが、画家を志し絵専に入学、研究科に進む。西山翠嶂に師事し青甲社に入った。大正8年第1回帝展に「深草」が初入選。以後帝展・新文展・日展に出品する。昭和5年から美工の、昭和11年から絵専の教職についた。また昭和9年には東丘社をおこし後進の指導にあたり、昭和36年には文化勲章を受章している。この特異な三部作の各々に題名はないが、その画題を推察することは可能である。淡彩の一幅は禅家に好まれた「瓢箪鯰」の画題で、双方滑りやすいものである瓢箪で鯰を抑えようとする図である。いっこうに要領を得ないという意味らしい。また、墨絵の一幅は『日本霊異記』にみえる「人畜に履まるる髑髏救い収められ、霊しき表を示して現に報ずる縁第十二」に取材したと思われる。高麗の僧道登が道で人やけものに踏まれる髑髏を悲しみ、樹上に置かせたところ恩返しを受けたという説話である。そして著彩の一幅は狂言に知られる「釣狐」に取材したらしく、伯蔵主という僧に化けて猟師のもとを訪れる狐を描いたものであろう。これらの説話が「世相」の題名のもとに組み合わされた真意は不明だが、当時の世情に対する風刺の意味があったことは間違いない。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

竹内栖鳳とは?【 作家名 】

京都に生まれる。本名恒吉。はじめ四条派の土田英林につくが、17歳のとき幸野楳嶺に入門。棲鳳の号を受ける。楳嶺やフェノロサの示唆で、四条派の伝統だけでなく、幅の広い古画を研究した。若くして、内国絵画共進会などで入選し、受賞。明治25年(1892)の第21回京都博覧会での受賞作〈猫児負喧〉は、折衷的表現であったため「鵺派」と批判されたが、その後もさまざまな展覧会で受賞を重ねた。明治28年(1895)京都市立美術工芸学校教諭。明治33年(1900)には渡欧し、帰国の後、号を栖鳳と改めた。明治40年(1907)に文展が開設されると、毎回審査員をつとめ、京都市立絵画専門学校教諭、同教授、帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員などを歴任。長く京都画壇の指導的存在であった。画塾竹杖会からは、多くの逸材を輩出した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

竹内栖鳳

キーワードを含む記事
36件見つかりました。

  池田遙邨

  伊藤小坡

  伊藤草白

  上村松園

  大村広陽

  小野竹喬



  川合玉堂

  群魚図

  幸野楳嶺

  小林和作

  柴原希祥

  島田滴州



  吹田草牧

  竹内栖鳳

  立脇泰山

  千種掃雲

  都路華香

  土田麦僊


<前   次>

徳島県立近代美術館2006