ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


女の胸像(回顧された)



女の館(徳島会場不出品)



オーヴァーストリート



オーギュスト=ガブリエル・ゴドフロワの肖像(独楽をまわす少年)



「オーストリア造形芸術家協会(分離派)−〈ゼツェッシオン〉−年報第1号」



「オーストリアの月々の絵」



「オーストリアのポスター芸術」



「オーストリア・ハンガリー帝国印刷局 1804-1904」



オートゥイュ鉄橋より−『エッフェル塔三十六景』のための習作



オート・ビオグラフィー



オートマティスム



海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]


<前 (30/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かちょうず

花鳥図

作家名:林司馬
制作年:1928年
技 法:屏風(二曲一隻)・絹本著彩
この作品は第7回国展に出品した作品で、前年制作の卒業作品と共通する画題ながら、小禽を加えて変化と華やかさを見せている。早くから古画に興味をみせた司馬らしく、中国画に通じる繊細で強靱な線描が徹底した写生を生かしている。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

林司馬とは?【 作家名 】

司馬は京都のひと。美工を経て絵専を卒業、研究科に進む。土田麦僊入江波光に師事した。昭和2年絵専卒業作品「山茶花」が第6回国画創作協会展に初入選し、以後国展に出品するが、昭和3年同会解散後は昭和5年第11回帝展に「梨花」を出品したのをはじめ、帝展・新文展に出品した。そして、昭和11年に師麦僊が亡くなってのちは、模写に専心するようになり、法隆寺金堂壁画模写、平等院鳳凰堂杉戸絵模写、大覚寺襖絵模写など多くの模写事業に従事している。また、昭和25年より美専、美大、芸大で教職につき後進の指導にも熱心であった。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

林司馬

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  林司馬


<前   次>

徳島県立近代美術館2006