ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とうだい

灯台

作家名:池田遙邨
制作年:1958年
技 法:額装・紙本著彩
遥邨は岡山のひと。本名?f一(しょういち)。明治44年大阪に出て松原三五郎の天彩画塾に入り洋画を学ぶ。大正3年第8回文展水彩画で初入選している。やがて小野竹喬を知って日本画に興味をいだき、大正8年京都に出て竹内栖鳳の竹杖会に入る。同年第1回帝展に日本画作品「南郷の八月」が入選し、以後帝展・新文展・日展に出品を続け、昭和3年第9回帝展、同5年第11回展では特選となっている。大正10年26歳で絵専に入学、大正13年卒業し研究科に進んだ。水明会、葱青社を結成した他、昭和11年から24年まで絵専・美専の教員を務め、昭和28年には画塾青塔社を主宰するなど後進の指導にも熱心であった。昭和62年には文化勲章を受章している。この作品は波濤に揉まれる岬の灯台に花一輪を配した象徴的な画面構成を見せ、この時期の遥邨作品の特徴をよく表している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

黒田重太郎とは?【 作家名 】

1887年滋賀県に生まれる。1904年に京都に出て鹿子木孟郎に入門、翌年から聖護院洋画研究所で浅井忠の指導を受ける。1906年創立の関西美術院に入り、1913年には榊原一廣とともに飯田呉服店図案部につとめる。1916年と1921年に渡欧。1924年小出樽重らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。1937年金関西洋画研究所をつくって指導に当たる。1919年第6回二科展に滞欧作を出品して会員に選ばれ、1943年まで出品を続ける。1947年二紀会を創立。京都市立美術専門学校教授をつとめる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

黒田重太郎

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  小野竹喬

  黒田重太郎

  小出楢重

  吹田草牧


<前   次>

徳島県立近代美術館2006