ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サルモン



さる・かに合戦



サロメ



「サロン・デ・サン」ポスター原画



沢宏靭



澤田政廣



サントーバン



サン・ブリアック



山雨



三角



三角形の舟



山橋曳杖図



山景春秋



三五夜中



山椒魚、うきぶくろを持つドラゴンのような生物



山椒魚、球形



山椒魚、紡錘形



山水−くずるる 2



山晴煙雨後



サン・セヴラン教会、パリ


<前 (4/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とうだい

灯台


作家名:池田遙邨
制作年:1958年
技 法:額装・紙本著彩
遥邨は岡山のひと。本名?f一(しょういち)。明治44年大阪に出て松原三五郎の天彩画塾に入り洋画を学ぶ。大正3年第8回文展水彩画で初入選している。やがて小野竹喬を知って日本画に興味をいだき、大正8年京都に出て竹内栖鳳の竹杖会に入る。同年第1回帝展に日本画作品「南郷の八月」が入選し、以後帝展・新文展・日展に出品を続け、昭和3年第9回帝展、同5年第11回展では特選となっている。大正10年26歳で絵専に入学、大正13年卒業し研究科に進んだ。水明会、葱青社を結成した他、昭和11年から24年まで絵専・美専の教員を務め、昭和28年には画塾青塔社を主宰するなど後進の指導にも熱心であった。昭和62年には文化勲章を受章している。この作品は波濤に揉まれる岬の灯台に花一輪を配した象徴的な画面構成を見せ、この時期の遥邨作品の特徴をよく表している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006