ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じゅ




作家名:山口華楊
制作年:1963年
技 法:額装・紙本著彩
華楊は京都のひと。本名米次郎。友禅彩色の家に生まれ、明治45年西村五雲の門下となる。大正5年第10回文展に「日午」が初入選。大正8年絵専を卒業、研究科に進む。一時竹内栖鳳の竹杖会の研究会にも参加し研鑽を積んだ。帝展・新文展・日展に出品し、四条円山派の写生表現に知的で鋭敏な感覚を加えた独自の動物画の世界を開いた。昭和2年第8回帝展で「鹿」が、翌年第9回展では「猿」が特選となっている。昭和13年一旦解散した晨鳥社を再結成し、主宰した。大正15年より昭和24年まで美工・絵専の教員を務めた。昭和56年には文化勲章を受章している。この作品は樹齢数百年を経た青蓮院の樟を描いたものである。若い頃知恩院山内に暮らした華楊は、その周辺を散策しながらこの老樹の持つ生命力の力強い美しさにしばしば魅せられたという。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006