![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あめ 雨
栖鳳は京都のひと。幸野楳嶺に師事、四条派を学び、棲鳳の号を受けた。明治16年京都府画学校に出仕、後に京都市立絵画専門学校教授として大正13年まで後進の指導にあたっている。日本青年絵画共進会を開催した他、明治27年に如雲社の社員となり翌々年の後素協会の結成に参加した。明治33年パリ万国博覧会で受賞し、欧州を巡覧してターナーやコローに感銘をうける。帰国後、号を栖鳳に改めた。伝統的な四条派に西洋画法を摂取して脱皮し、近代化の先駆となった。主宰する画塾竹杖会からは西山翠嶂など多くの逸材が輩出し、昭和12年には第1回の文化勲章を受けている。この作品は渡欧後に展開する、新しい傾向をうかがわせ、明らかに光や空気に対する意識が表れている。抒情性にあふれた湿潤な空気は、四条派に連なる筆触を生かして明確に描かれる。なおこの作品は、文展会場において、岡本豊彦の孫岡本清彦による墨塗事件に遭ったことでも知られる。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)
カテゴリー:作品
キネティック・アートとは?【 美術用語 】 動く芸術。なんらかの手段によって動きを示す作品の総称。コールダーのモビルのように風や手によって動きを示すものから、ガボ、マルセル・デュシャンに始まり第二次大戦後のティンゲリーなどのモーター仕掛けのものまでの一切が包含される。1961年にストックホルム近代美術館で開かれた「運動と芸術」展が最初の大きな国際展で、この展覧会にはヴィキング・エッゲリングの〈絶対映画〉からムナーリの作品までが集められ、20世紀のキネティック・アートの全貌が紹介された。物体の運動だけでなく、アガムやソトなどの動く影像や、光の変化などを示す作品も含まれる。1960年代に開花した顕著な動向の一つで、コンピューターによる作品もキネティッアートと関連している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||