![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あめ 雨
栖鳳は京都のひと。幸野楳嶺に師事、四条派を学び、棲鳳の号を受けた。明治16年京都府画学校に出仕、後に京都市立絵画専門学校教授として大正13年まで後進の指導にあたっている。日本青年絵画共進会を開催した他、明治27年に如雲社の社員となり翌々年の後素協会の結成に参加した。明治33年パリ万国博覧会で受賞し、欧州を巡覧してターナーやコローに感銘をうける。帰国後、号を栖鳳に改めた。伝統的な四条派に西洋画法を摂取して脱皮し、近代化の先駆となった。主宰する画塾竹杖会からは西山翠嶂など多くの逸材が輩出し、昭和12年には第1回の文化勲章を受けている。この作品は渡欧後に展開する、新しい傾向をうかがわせ、明らかに光や空気に対する意識が表れている。抒情性にあふれた湿潤な空気は、四条派に連なる筆触を生かして明確に描かれる。なおこの作品は、文展会場において、岡本豊彦の孫岡本清彦による墨塗事件に遭ったことでも知られる。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)
カテゴリー:作品
ココシュカとは?【 作家名 】 1886年ニーダーエスタライヒ州のペヒラルンに生まれる。1905年、ウィーンの工芸学校に奨学生として入学。1907年からウィーン工房で働くようになり、1908年、自作の詩にクリムトへの献辞と8枚のリトグラフをつけた絵本『夢みる少年たち』をウィーン工房より出版する。同年と1909年の「クンストシャウ」に出品する一方、ポスター・デザインなども行っている。また1908年には戯曲『殺人者、女たちの希望』を執筆しており、グラフィックと文学を統合した、ウィーンでは独自の表現主義的な活動を始める。この頃、A.ロースと親交を結び、ロースの勧めで肖像画を多く描くようになる。1910年には、ベルリンで創刊されたばかりの『デア・シュトゥルム』の「今週の顔」欄の人物画を担当する。第一次世界大戦で重傷を負いその後1919−24年までドレスデンのアカデミーで教鞭をとる。ナチス政府主催の「退廃芸術展」(1938年)に自分の作品が出品されるとイギリスへ亡命、その後も世界各地を巡り精力的に制作活動をする。1953年にはザルツブルグに「視るための学校」を開設し、以後10年間そこで教える。1980年スイス、モントルーで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||