ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


山内春暁人



「山の湖」



山本鼎



山本淑生



山本敬輔



山元春挙



山本貞



山本豊市



山本正道



山本容子



病みあがり:ルペール夫人



ヤンケ



ヤーン



ヤーン



湯浅桑月



ゆあみするシュザンヌ[ジャン=バティスト・サンテールの原画による]



幽遠



優雅な会話[ニコラ・ランクレの原画による]



結城正明



遊魚


<前 (3/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にんぎょうつかい

人形つかい


作家名:上村松園
制作年:1910年
技 法:屏風(二曲一隻)・絹本著彩
この作品は江戸中期の町娘の親子と家族が人形芝居を楽しんでいる情景を描いた作品で、襖を開けて見ている娘の後ろ姿の美しい風情と縦に細長い空間に巧みにそれぞれのくつろいだ表情を配した右半分だけで画題の情景が表現されている。第15回新古美術品展に出品された同画題の別の双幅の作品では、左半分に、現在のような三人手遣いの人形ではなく、人形の裾から両手を差し込む元禄期頃の一人だけで操る人形遣いと語り手とが描かれている。それは双幅という構成上そうなったものでもあろうが、この作品のように右半分の女性たちの視線の行方に、演じられている人形芝居を暗示した空間だけにした方が、説明的な部分がないので、松園が描こうとした元禄女性のしっとりとした情緒性を一層味わい深く感じることができる。表現としてもより近代的な芸術性を高めている。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006