ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かわさき しょうこ

川崎小虎

1886年岐阜県に生まれる。本名は隆一。祖父は大和絵の大家川崎千虎。9歳のとき上京し、千虎のもとで大和絵を学ぶ。また近くに住んでいた小堀鞆音安田靫彦を訪門し、絵や故実を覚えた。中学校は岐阜にもどるか、千虎の没後は千虎門下の鞆音に師事。1905年東京美術学校に入学し、日本画、洋画、南画を学ぶ。1910年に同校を卒業後、12年、美校日本画科出の先輩、小泉勝爾、水島爾保布、後輩の広島晃甫、川路柳虹等と語らい、古い歴史画や床の間形式から脱却した新しい日本画の研究を目的に「行樹社」を結成。第1回展を赤坂三会堂で開催し、4回ほど続いた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小堀鞆音とは?【 作家名 】

下野(現栃木県)に生まれる。本名桂三郎。農業を営みながら絵を描いた父や兄の手ほどきを受けた後、明治17年(1884)上京。同年、第二回内国絵画共進会へ出品した作品に対して、川崎千虎が有職故実の問題点を指摘したのをきっかけとして、千虎に入門。土佐派と有職故実を学ぶ。内国勧業博覧会で受賞を重ねた他、日本青年絵画協会、日本絵画協会に参加。東京美術学校助教授となるが、美術学校騒動で辞任。日本美術院創立に参加し正員となる。美術院と日本絵画協会の連合共進会に出品するが、次第に離れていき、日本美術協会に出品することが多くなる。紫紅会、歴史風俗会を設立。明治41年(1908)東京美術学校に復職し、教授となる。文展審査員、帝室技芸員、帝国美術院会員などを勤めた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小堀鞆音

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  石川寒巌

  今村紫紅

  川崎小虎

  小堀鞆音

  望月春江

  安田靫彦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006