ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



退廃芸術



大木



タイポグラフィ



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高井貞二



高岡何有



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図



高木勇



高木聖鶴



高久靄?


<前 (1/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おくむら とぎゅう

奥村土牛

1889年東京に生まれる。本名義三。1905年(明治38)16歳で梶田半古門に入り、塾頭小林古径に指導を受ける。1907年東京観業博覧会に入選、1908年と9年の巽画会では褒状を受ける。1917年(大正6)より「土牛、石田を耕す」(『寒山詩』)からとった土牛を号す。生涯を通じて師と仰いだ小林古径のもとに住みこみ学ぶ機会を得た土牛は、古径から芸術に真摯に対峙する態度を学んだ。古径は自分とは異質な土牛の才能を見抜き、東洋古典の高い精神性とともに西洋の新しい美術資料を提供した。さらに、院展を二度落選した土牛に、速水御舟を紹介し、その後の制作の指針を与えている。この御舟との出会いがきっかけとなって、写生から厳しく自然の造形を読みとる作風を生み出し、第14回再興院展に初入選を果たし、以後毎年入選を重ねて1929年(昭和4)院友、32年同人に推挙され、院の中心で活躍する。1936年改組第1回帝展で注目され名声を揺ぎないものとした。土牛は101歳の天寿を全うするまで自らの納得できる芸術を求めて牛歩のように歩み、後進の画家たちの範となった。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

文展とは?【 美術用語 】

文部省美術展覧会の略。1907年6月、勅令によって美術審査委員会官制がしかれ、続いて美術展覧会規程が告示公布され、最初の官制による展覧会として同年以降毎年秋季に開催された。当初から審査員の選出で紛糾し、美術界を統合した形をとるために当時日本画壇に分立した諸団体と洋画、彫刻の新旧両派から選出した委員に学識経験者を配して均衡をとった。1919年文部大臣の管理下に帝国美術院が設けられ帝国美術院展覧会に改組されたが、在野有力作家の吸収を目的として、35年文相松田源治により帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展覧会として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。1937年からの文部省美術展覧会を新文展と呼ぶことがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

文展

キーワードを含む記事
205件見つかりました。

  赤城泰舒

  秋野不矩

  朝倉文夫



  荒井寛方

  荒木寛畝

  荒木十畝

  有山白崖

  池田蕉園

  池田輝方

  池田遙邨

  石井鶴三

  石井林響

  板倉星光

  伊藤小坡

  伊東深水

  井上三綱

  井上常太郎

  猪田青以

  今尾景年


<前   次>

徳島県立近代美術館2006