ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おくむら とぎゅう

奥村土牛

1889年東京に生まれる。本名義三。1905年(明治38)16歳で梶田半古門に入り、塾頭小林古径に指導を受ける。1907年東京観業博覧会に入選、1908年と9年の巽画会では褒状を受ける。1917年(大正6)より「土牛、石田を耕す」(『寒山詩』)からとった土牛を号す。生涯を通じて師と仰いだ小林古径のもとに住みこみ学ぶ機会を得た土牛は、古径から芸術に真摯に対峙する態度を学んだ。古径は自分とは異質な土牛の才能を見抜き、東洋古典の高い精神性とともに西洋の新しい美術資料を提供した。さらに、院展を二度落選した土牛に、速水御舟を紹介し、その後の制作の指針を与えている。この御舟との出会いがきっかけとなって、写生から厳しく自然の造形を読みとる作風を生み出し、第14回再興院展に初入選を果たし、以後毎年入選を重ねて1929年(昭和4)院友、32年同人に推挙され、院の中心で活躍する。1936年改組第1回帝展で注目され名声を揺ぎないものとした。土牛は101歳の天寿を全うするまで自らの納得できる芸術を求めて牛歩のように歩み、後進の画家たちの範となった。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

牛田■村とは?【 作家名 】

1890年神奈川県に生まれる。本名治。1907年(明治40)東京におもむき、松本楓湖の安雅堂画塾に入門する。翌41年巽画会に初入選し、銅賞受賞。1911年にも同会で2点の出品作がそれぞれ銀賞と銅賞となる。1912年(大正元)の第17回、第18回紅児会に出品し、翌13年には、第19回同会のほか第7回文展にも出品した。また、この年、原富太郎(三溪)から作画研究の資金援助を受け、速水御舟小茂田青樹とともに京都を訪れる。1914年、今村紫紅速水御舟小茂田青樹小山大月、黒田古郷、岡田壷中、富取風堂とともに赤曜会を結成、翌25年の同会展覧会に出品する。また日本美術院の再興に参加して院友となり、第1回展に出品。以後、再興院展に出品を重ね、第4回展では、樗牛賞を受賞した。1917年に朝鮮半島を訪れ、写生旅行をおこなった。大和絵の色彩と形態把握に学びつつ、細部は精緻に描写する画風を特徴として、主に風景画を描きあらわした。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

牛田■村

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  牛田■村

  小山大月


<前   次>

徳島県立近代美術館2006