![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おくむら とぎゅう 奥村土牛
1889年東京に生まれる。本名義三。1905年(明治38)16歳で梶田半古門に入り、塾頭小林古径に指導を受ける。1907年東京観業博覧会に入選、1908年と9年の巽画会では褒状を受ける。1917年(大正6)より「土牛、石田を耕す」(『寒山詩』)からとった土牛を号す。生涯を通じて師と仰いだ小林古径のもとに住みこみ学ぶ機会を得た土牛は、古径から芸術に真摯に対峙する態度を学んだ。古径は自分とは異質な土牛の才能を見抜き、東洋古典の高い精神性とともに西洋の新しい美術資料を提供した。さらに、院展を二度落選した土牛に、速水御舟を紹介し、その後の制作の指針を与えている。この御舟との出会いがきっかけとなって、写生から厳しく自然の造形を読みとる作風を生み出し、第14回再興院展に初入選を果たし、以後毎年入選を重ねて1929年(昭和4)院友、32年同人に推挙され、院の中心で活躍する。1936年改組第1回帝展で注目され名声を揺ぎないものとした。土牛は101歳の天寿を全うするまで自らの納得できる芸術を求めて牛歩のように歩み、後進の画家たちの範となった。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
野獣派とは?【 美術用語 】 野獣派。20世紀初頭のフランスの絵画運動で、絵画における純粋な色彩の高揚を目指した。理論的な運動というよりは交友関係の中から自然発生的に生まれ、代表的な画家としてはマティス、ルオー、ドラン、ヴラマンク、デュフィ、ヴァン・ドンゲンなどがあげられる。1905年、この画家たちがサロン・ドートンヌの一室を強い原色と奔放な筆触の作品で飾ったのを批評家ルイ・ヴォークセルが『ジル・ブラス』紙上に「野獣(フォーヴ)の檻」と揶揄したのが名称の起りとされる。この画家たちはアカデミーの公式芸術と当時まだ行なわれていた印象主義に反発し、主観的な感覚を表現するために自然の秩序をこえて自由に色彩を用い、色彩のオーケストレーション(交響)によって色彩を統一しようとした。フォーヴィズムはファン・ゴッホの流れをくむ表現主義的傾向と、ゴーガンにつながる造型的、装飾的意図を内在する。1908年から09年頃自然に解消した。 |
||