ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サルモン



さる・かに合戦



サロメ



「サロン・デ・サン」ポスター原画



沢宏靭



澤田政廣



サントーバン



サン・ブリアック



山雨



三角



三角形の舟



山橋曳杖図



山景春秋



三五夜中



山椒魚、うきぶくろを持つドラゴンのような生物



山椒魚、球形



山椒魚、紡錘形



山水−くずるる 2



山晴煙雨後



サン・セヴラン教会、パリ


<前 (4/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おのさと としのぶ

オノサトトシノブ


1912年長野県に生まれる。本名は小野里利信。津田青楓洋画塾で洋画を学ぶ。1935年二科展初入選と同時に、前衛的傾向の若手作家と黒色展を結成。1938年から1956年まで自由美術家協会会員。第2次世界大戦中の1941年から45年まで従軍、戦後はシベリアに48年まで抑留される。戦前の作風は、キュビズム構成主義の影響を受けたものだったが、1954年頃から円形が主題となり、やがて朱、黄、緑、紺の4色を基調として、画面全体を覆うモザイク風の方形群から円形が浮かびあがる幾何学的抽象様式を確立。東京、ワシントン、チュリッヒなど各地で個展を開催するとともに、1966年にヴェネチア・ビエンナーレ展に出品。油彩画の制作と並行して、油彩画と同様の丸と四角を構成した作品をシルクスクリーンリトグラフ、木版によって制作し版画家としても著名である。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006