ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アラベーラ・ボルトンの肖像



あらゆる試練に耐えて



アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ


<前 (6/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おのさと としのぶ

オノサトトシノブ

1912年長野県に生まれる。本名は小野里利信。津田青楓洋画塾で洋画を学ぶ。1935年二科展初入選と同時に、前衛的傾向の若手作家と黒色展を結成。1938年から1956年まで自由美術家協会会員。第2次世界大戦中の1941年から45年まで従軍、戦後はシベリアに48年まで抑留される。戦前の作風は、キュビズム構成主義の影響を受けたものだったが、1954年頃から円形が主題となり、やがて朱、黄、緑、紺の4色を基調として、画面全体を覆うモザイク風の方形群から円形が浮かびあがる幾何学的抽象様式を確立。東京、ワシントン、チュリッヒなど各地で個展を開催するとともに、1966年にヴェネチア・ビエンナーレ展に出品。油彩画の制作と並行して、油彩画と同様の丸と四角を構成した作品をシルクスクリーンリトグラフ、木版によって制作し版画家としても著名である。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ホフマンとは?【 作家名 】

1870年、モラヴィアのブルトニッツェで生まれる。 オーストリアの建築家。師オットー・ヴァグナーの合理主義的な造形原理を長く継承したが、ホフマン自身は、禁欲的なロースのスタイルとは対照的な優雅さや繊細さを好む傾向があった。手工芸に関心を示し、1899年以降、ウィーン工芸学校で教鞭をとり、またウィーン工房の創立者の一人に名を連ねた(1903)。1897年にはオルブリヒらと「ウィーン・ゼツェッション」を組織。この頃にはマッキントッシュらのグラスゴー派から影響を受け、またアール・ヌーヴォーの造形原理をやや遅れてオーストリアに導入するのに努力した。1905年にゼツェッションが分裂したときにはクリムトのグループに加わった。代表作は、陸屋根の厳格な形態を見せるプルケルスドルフ・サナトリウム(1903)、ブリュッセルのストックレー邸(1905)。1914年にはドイツ工作連盟のケルン展にオースリトア館を出展、戦後の1920年には、ウィーン市建築官となる。ル・コルビュジエやバウハウスの新様式が力を得はじめるにつれ、ホフマンの個性的な作品はやや時代遅れとみなされるにいたり、彼自身も新傾向の純粋主義的な禁欲的なスタイルに歩調を合わせた。1956年、ウィーンで歿。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ホフマン

キーワードを含む記事
65件見つかりました。

  「アート・リバイバル・イン・オーストリア」

  ウィーン工房

  「ウィーン工房年鑑」

  「ウィーン分離派の8年間」

  オットー・ヴァーグナー

  エドゥアルト・ヨーゼフ・ヴィンマー=ヴィスグリル

  ヨーゼフ・マリア・オルブリヒ

  家具デザインスケッチ 7点



  片瀬和夫

  「近代住宅とその造作」

  グスタフ・クリムト

  アントン・クリンク

  「グスタフ・クリムト」

  レッド・グルームス

  メーラ・ケーラー

  オスカー・ココシュカ

  ブロンシア・コラー=ピネル

  「コンコーディア舞踏会」

  コーヒーポット


<前   次>

徳島県立近代美術館2006