ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかむら がくりょう

中村岳陵

1890年静岡県に生まれる。本名恒吉。1900年(明治33)に上京する。1902年に野沢堤雨に入門して琳派を学び、1904年には、土佐派の川辺御楯に師事する。1904年の日本美術協会展に初入選。1907年東京美術学校日本画科選科に入学し、寺崎廣業や結城素明の指導を受ける。在学中に紅児会に入会するほか、巽画会にも出品し、1911年の第11回巽画会展で1等褒状を受賞する。1912年に美術学校を卒業し、第6回文展に出品、初入選する。このころから、ゴーガンなどの後期印象派やルソーの絵画に興味をいだく。1914年(大正3)の第1回再興日本美術院展に入選、翌年の第2回展にも入選して、同人に推挙される。また今村紫紅を中心とする赤曜会にも1915年の第2回展から16年の解散まで参加した。以後、院展を主な活動の場とする。1947年(昭和22)帝国芸術院会員、日本芸術院会員となる。1950年に日本美術院を脱退し、日展に活躍の場を移す。1962年に文化功労者となり、文化勲章を受賞。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

後期印象派とは?【 美術用語 】

1910年にイギリスの美術批評家ロジャー・フライによって組織され、ロンドンのグラフトン・ギャラリーで開催された「マネ後期印象派展」に由来する語で、セザンヌゴッホ、ゴーガンの3人を指すものである。印象派や新印象派とは異なる大画家で、後世に多大な影響を及ぼした者という意味内容で、特定の美術運動を指すものではない。しかし、近年ではアメリカの美術史家ジョン・リウォルドが、新印象派ルドンを含めて、おもにアンデパンダン系統の画家たちを総括する用語としてこれを使用したりもしている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

後期印象派

キーワードを含む記事
16件見つかりました。

  赤い服のセザンヌ婦人

  美しい自転車乗り

  海景−「聖クレア」シリーズより

  曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より

  アンリ=エドモン・クロス

  後期印象派

  郷倉千靭

  斎藤豊作

  斎藤与里

  白樺派

  ポール・セザンヌ

  積藁のある夕暮風景

  中村岳陵

  風景の習作

  プリミティヴィズム

  リュクサンブール公園


<前   次>

徳島県立近代美術館2006