![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おもだ せいじゅ 小茂田青樹
1891年埼玉県に生まれる。呉服商の小島徳右衛門の次男。本名茂吉。1896年(明治29)小茂田家の養子となる。1908年に東京におもむき、松本楓湖の安雅堂画塾に速水御舟と同日に入門する。1911年の第11回巽画会に出品、1913年(大正2)の第13回展にも出品して、3等銅賞を受賞、原富太郎(三溪)に作品を買上げられる。以後、原から援助を受けるようになる。1914年に今村紫紅、速水御舟、小山大月、黒田古郷、岡田壷中、富取風堂とともに赤曜会を結成し、16年の解散まで同会に出品する。再興院展には、1915年の第2回展から出品を始め、21年に同人となる。以後、院展を主な発表の場として、制作活動をおこなう。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
ジョセフ・アルバースとは?【 作家名 】 1888年、ドイツに生まれる。1913年から15年までベルリンの美術アカデミーで学び、美術教師の資格を取る。1916年から19年までは小学校の教師をしながら美術工芸学校に学ぶ。1919年から20年にかけてミュンヘンの美術アカデミーでクレー、カンディンスキーらの教えを受ける。1920年にヴァイマルのバウハウスに入り、22年まで学び、23年からはステンドグラス工房と基礎課程で指導にあたる。基礎課程ではモホリ=ナギと共に親方をつとめる。デッサウに移り、1928年からは家具工房の親方も勤めた。1933年には、ナチスから逃れて早々とアメリカへ亡命しノース・キャロライナ州、ブラック・マウンテン大学の教授となる。1933年から46年にはパリのアブストラクシオン=クレアシオンに参加、またアメリカ抽象芸術家協会にも参加する。戦後の1950年 にはイェール大学に移る。またハーバード大学やシンシナティ芸術アカデミーなどで幅広く指導を行う。そのほかにもメキシコ、キューバ、チリ、ペルー、ハワイ、日本など世界各地の大学で講演を行う。展覧会も各地で開催された。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||