![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おもだ せいじゅ 小茂田青樹
1891年埼玉県に生まれる。呉服商の小島徳右衛門の次男。本名茂吉。1896年(明治29)小茂田家の養子となる。1908年に東京におもむき、松本楓湖の安雅堂画塾に速水御舟と同日に入門する。1911年の第11回巽画会に出品、1913年(大正2)の第13回展にも出品して、3等銅賞を受賞、原富太郎(三溪)に作品を買上げられる。以後、原から援助を受けるようになる。1914年に今村紫紅、速水御舟、小山大月、黒田古郷、岡田壷中、富取風堂とともに赤曜会を結成し、16年の解散まで同会に出品する。再興院展には、1915年の第2回展から出品を始め、21年に同人となる。以後、院展を主な発表の場として、制作活動をおこなう。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
カテゴリー:作家
ネオ・ダダとは?【 美術用語 】 1950年代の末、ニューヨークにおいて、ラウシェンバーグとジャスパー・ジョーンズが、あいついで個展を開いた。当時の美術の世界は、抽象表現主義が全盛をきわめていたが、その中で彼らは、日常の具体的、卑俗的な、すぐそれと知れるようなものを画面に登場させ、大胆な画風を示した。ラウシェンバーグは、絵画に布や写真、印刷物などを加えて、雑多なイメージを画面に集めてくるコンバイン・ペインティングを、ジョーンズは国旗や標的などを画面にクローズアップすることで、反芸術の新しい表現スタイルをうちだした。これらの創作活動を、芸術に対する挑戦的な姿勢とみなし、「ダダの再来」という意味でジャーナリストが名付けたものが「ネオ・ダダ」である。日本も1960年の読売アンデパンダン展に、ネオ・ダダ・オルガナイザーズというグループが出品するなど、影響を受けている。ネオ・ダダは抽象表現主義につづき、後のポップ・アートの出現をまつことになる。 |
||