ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こやまたいげつ

小山大月

1891年東京都に生まれる。本名光造。松本楓湖の安雅堂画塾に学び、今村紫紅速水御舟小茂田青樹牛田■村、黒田古郷、岡田壷中、富取風堂とともに1914年(大正3)赤曜会に出品する。1917年の第3回再興院展に初入選し、その後、第8回、第10回、第11回、第12回展に入選、大作を発表して、26年同人に推挙された。また、その前々年には、小林古径速水御舟、黒田古郷、富取風堂、吉田幸三郎らと山陽、四国、九州、山陰の各地を旅行している。大正期には、写実的な描写と装飾的な色使いを兼ねあわせた画風を展開した。ことに花鳥画を得意としたほか、風景画も残している。昭和期も院展を主な発表の場として、画作を続けた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小林古径とは?【 作家名 】

1883年新潟県に生まれる。本名は花吉。はじめ郷里で日本画を学んだのち、1899年(明治32)に上京し、梶田半古の画塾に入門する。同年の第7回日本絵画共進会・日本美術院連合絵画共進会に初入選し、以後同会に出品、毎回受賞を重ねた。1907年に巽画会会員となる一方、東京勧業博覧会では褒状を受賞し、第1回文展にも出品した。また国画玉成会にも出品した。1909年に岡倉天心の指導を受けて、翌年紅児会会員となり、同会に出品を重ねた。1912年(大正元年)の第6回文展で褒状受賞。1914年の日本美術院再興に参加して第1回展に出品し、同人に推挙され、18年には評議員となった。1922年に日本美術院留学生として前田青邨とともに渡欧。翌年の帰国後は、院展の代表的な画家として活躍した。1935年(昭和10)帝国美術院会員、37年帝国美術院会員、44年帝室技芸員、東京美術学校教授となった。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小林古径

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  奥村土牛

  古塔遠望

  小林古径

  小山大月

  前田青邨

  吉田善彦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006