![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぎょおうず 漁翁図
おだやかな湖面に笹舟を浮かべ、網を投じる古老と若い船頭。古老はたぶん放庵自身であろう。中央に張り出し画面を二分した樹木の枝が空間の広がりを感じさせ、豊かな自然の中で気ままに生きる人間の姿を洒脱に描いている。墨の濃淡や繊細な墨線からは心地よいリズム感が感じられ、放庵作品の特色がよく表れている。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2005年)
カテゴリー:作品
ドローネーとは?【 作家名 】 1885年パリに生まれる。初期には新印象主義、キュビスムの時期を経る。1910年のソニア・テルク(ソニア・ドローネー)との結婚後、色彩と動きの追究に進む。エッフェル塔、飛行機、フットボールなどの近代的な要素を取り入れる一方、純粋抽象に達し、クレーに影響を与える。その後、抽象構成の建築装飾への応用を試みた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||