ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲







ハルス



ハルトフ



春日蜿々(白梅)



ハロルドジェニングス



版画集『大鴉』『大鴉』表紙



版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」



版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票



版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」



版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」



版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」


<前 (4/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


におぬま

鳰沼


作家名:堅山南風
制作年:1929年
技 法:紙本墨画 軸装
本作品は、再興第16回日本美術院展に出品された「鎖夏帖」と題する5連作のうちの1点であった。「鎖夏帖」は夏を題材とした〈朝顔〉〈巣籠〉〈月明〉〈細雨〉〈立秋〉の5点からなり、いずれも四尺幅の大幅。本作品はこのうちの〈細雨〉で、もともと団扇形であったが、のちに丸窓の形に表装し直し、南風自身により改めて〈鳰沼〉と題された。墨を基調として、湖面に遊ぶ2羽の鳰(水鳥の一種)と藻の浮草を描いた作品には、落ち着いた花鳥描写の中に快い清涼感が漂っている。また本作品は、翌年ローマで開催された「羅馬開催日本美術展覧会」にも出品された。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2005年、加筆有)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006