ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


家の平面:ムラサキ



五百城文哉



イカロス III



イカール



伊上凡骨







イギリスセイ







イケアシャ



池田孤邨



池田蕉園



池田龍雄



池田輝方



池田満寿夫



池田宗弘



池田遙邨



池田洛中



異国風景人物図



イコノグラフィー



石井鶴三


<前 (9/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あおやぎ

青柳

作家名:小野竹喬
制作年:1955-1964年頃
技 法:紙本墨画
若いうちから西洋絵画の影響を受け、新しい日本の彩色画を追求してきた竹喬だが、一方で昭和20年代中葉から墨の世界に惹かれ、東洋画としての墨絵の深さを実感し、以後その精神的な高さに対する一種の憧れを抱き続けることになる。この思いは50年代に開花し、墨を活かしながら自己の色彩表現との融合を図った墨彩画に取り組み、50年に第1回墨彩画展を開いている。その後、さらに墨だけの作品を目指した。これらの小品には、すっきりとした枝や葉の表現などに竹喬らしさが感じられる。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2005年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

榊原一廣とは?【 作家名 】

1883年三重県に生まれる。津中学校在学中に鹿子木孟郎に洋画を学ぶ。1904年聖護院洋画研究所に入り浅井忠に学ぶ。1906年関西美術院の創設にともない、これに移る。同年、関西美術会第5回競技会の水彩画部門で二等賞を受ける。翌年関西美術会第6回競技会に出品し褒状を受ける。三越、高島屋の図案部に勤務する。1908年関西美術会第7回競技会で二等賞を受ける。1920年フランスに渡り、約2年間の滞仏中にサロンに入選する。1922年帰国。翌年滞仏記念洋画展覧会を大阪、高島屋呉服店で開催。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

榊原一廣

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  黒田重太郎

  榊原一廣


<前   次>

徳島県立近代美術館2006