ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もちづき しゅんこう

望月春江


1893年山梨県に生まれる。本名尚。1913年(大正2)医師を志して上京するが、中学校時代に描いた人物画が、美術評論家中川忠順に認められ、画家を志望する。翌年東京美術学校日本画科に入学、川合玉堂、結城素明、小堀鞆音らの教授陣に学ぶ。1919年、同校を首席で卒業、研究科に残り結城素明に師事した。翌年、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の講師となり、その後教授として1937年(昭和2)まで同校で教鞭を執った。1921年(大正10)第3回帝展に初入選し、以来帝展、新文展、日本画会展に出品を続け、花鳥画家としての地位を築いた。大正から昭和初期にかけて春江は、結城素明流の明るい色彩に影響されながらも、幼い頃に培った独特の自然観照によった作品を制作している。1938年(昭和13)、川崎小虎西沢笛畝、飛田周山、穴山勝堂、松本姿水らとともに日本画院を結成、創立同人として活躍した。戦後は日展にも出品、審査員を歴任し、13回展で日本芸術院賞を受賞、日展の改組によって評議員、また日本美術家連盟の結成に尽力し、のちに理事長をつとめた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006