ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もちづき しゅんこう

望月春江

1893年山梨県に生まれる。本名尚。1913年(大正2)医師を志して上京するが、中学校時代に描いた人物画が、美術評論家中川忠順に認められ、画家を志望する。翌年東京美術学校日本画科に入学、川合玉堂、結城素明、小堀鞆音らの教授陣に学ぶ。1919年、同校を首席で卒業、研究科に残り結城素明に師事した。翌年、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の講師となり、その後教授として1937年(昭和2)まで同校で教鞭を執った。1921年(大正10)第3回帝展に初入選し、以来帝展、新文展、日本画会展に出品を続け、花鳥画家としての地位を築いた。大正から昭和初期にかけて春江は、結城素明流の明るい色彩に影響されながらも、幼い頃に培った独特の自然観照によった作品を制作している。1938年(昭和13)、川崎小虎西沢笛畝、飛田周山、穴山勝堂、松本姿水らとともに日本画院を結成、創立同人として活躍した。戦後は日展にも出品、審査員を歴任し、13回展で日本芸術院賞を受賞、日展の改組によって評議員、また日本美術家連盟の結成に尽力し、のちに理事長をつとめた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

塩川文麟とは?【 作家名 】

1808年京都に生まれる。1877年没する。生年には異説がある。父は、安井蓮華光院門跡の侍者。字は子温。幼名は隼人。通称図書。はじめ草章と号し、可竹斎などの別号がある。門跡に画技を認められ、岡本豊彦に師事して四条派を学ぶ。弘化2年(1845)に豊彦が没してからは、四条派を率い、明治初期までの京都画壇を代表する画家のひとりとなった。安政年間の御所再建に際して、常御殿などの絵画制作に携わった。明治元年(1868)、中島来章、円山応立、国井応文らと如雲社を結成して、京都の画家たちの結束を深めた。明治9年(1876)フィラデルフィア万国博覧会に出品。門人には、幸野楳嶺がいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年、一部加筆有)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

塩川文麟

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  幸野楳嶺

  塩川文麟

  円山四条派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006