ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまぐち ほうしゅん

山口蓬春


北海道松前町に、日本銀行に勤務する山口慶治を父として生まれる。本名三郎。明治33年(1900)、一家で東京に転居する。大正3年(1914)に東京美術学校西洋画科に入学し、在学中の大正5年に第3回二科展に初入選、翌年の第4回展にも入選するが、自己の画風が油彩画よりも日本画適したものであると考え、大正7年、同校日本画科に転科する。大正12年に首席で卒業したのちは、松岡映丘門下の新興大和絵会の会員となり、13年の第4回展から出品を続けて、昭和6年(1931)の解散まで、同会で研鑚をつんだ。また帝展にも大正13年の第5回展初入選以後出品を重ね。第6回展で皇室買い上げ、第7回展では特選とともに第2回帝国美術院賞を受賞して皇室買い上げ、第8回展でも特選となった。以後宮展を主な舞台に活躍し、昭和25年(1950)日本芸術院会員となった。昭和40年文化功労者となり文化勲章を受賞。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006