ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


矮鶏



〈中央の場〉



中学生(カミーユ・ルーランの肖像_郵便配達夫の息子)



忠義



チュウゴクセイ



抽象



抽象芸術



抽象的なイメージ



抽象表現主義



チュンチャンスプ



鳥海青児



彫刻と花鳥



蝶にさらわれたルフィーナ



直角の詩



チリセイ



チンバドのスツール



ツァイ



ツァッシェ



ツァン・トゥム・トゥム



ツィヴァリ


<前 (9/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまぐち ほうしゅん

山口蓬春


北海道松前町に、日本銀行に勤務する山口慶治を父として生まれる。本名三郎。明治33年(1900)、一家で東京に転居する。大正3年(1914)に東京美術学校西洋画科に入学し、在学中の大正5年に第3回二科展に初入選、翌年の第4回展にも入選するが、自己の画風が油彩画よりも日本画適したものであると考え、大正7年、同校日本画科に転科する。大正12年に首席で卒業したのちは、松岡映丘門下の新興大和絵会の会員となり、13年の第4回展から出品を続けて、昭和6年(1931)の解散まで、同会で研鑚をつんだ。また帝展にも大正13年の第5回展初入選以後出品を重ね。第6回展で皇室買い上げ、第7回展では特選とともに第2回帝国美術院賞を受賞して皇室買い上げ、第8回展でも特選となった。以後宮展を主な舞台に活躍し、昭和25年(1950)日本芸術院会員となった。昭和40年文化功労者となり文化勲章を受賞。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006