![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おおばこ 大葉子
日本の古代史から発想され、歴史上の人物を刻んだもの。欽明天皇のころの話である。日本と新羅との間に紛争が起こり、日本側は遠征軍を派遣し、副大将調伊儀(つきのいきな)が、妻大葉子を伴って、朝鮮に渡った。副大将調伊儀は運悪く捕まり、殺害された。そこで、この悲しい報せを聞いた妻は、「韓国のきのへに立ちて大葉子は領布ふらすやも大和にむきて」と和歌を歌った。烈夫として名高い、前で手を組んだ大葉子を清列な情感に満ちた姿に造形している。歴史的な人物を数多く制作した朝山の、典型的な作例である。第二回文部省美術展覧会の出品作である。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)
カテゴリー:作品
後藤貞行とは?【 作家名 】 紀伊和歌山藩士の家に生まれ、慶応2年28歳の時、騎兵隊修業のため江戸に出て、フランス軍顧問デシャルムと出会い解剖学を、また陸軍入隊後は西洋画の技法を学んでいる。軍馬調達を主な任務としていたため、公務上の便宜のためもあって馬の写生画、写生彫刻の制作を数多く行い、また、宮内省にも、それらを納めている。明治16年光雲に木彫を学び、光雲が木型主任を務めた《楠公銅像》では馬を、《西郷隆盛銅像》では犬を担当している。馬の彫刻を一生の仕事と考えた後藤は、解剖学による科学的な視点と長年の観察による写実性を基礎に、理想とする馬の姿を彫刻として表現していった。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||