ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たまむら ほくと

玉村方久斗


1893年京都市に生まれる。本名善之助。京都市立美術工芸学校を経て、1915年(大正4)同絵画専門学校を卒業。菊地芳文に師事し、甲斐荘楠音らの密栗会に参加するなど、京都で日本画の基礎を学ぶが、同年第2回院展に初入選。上京して日本美術院研究生となり、院展に出品するが、横山大観と折合わず院展を離脱。一転して大正期の前衛絵画運動に身を投じる。1921年村雲毅一(大朴)らと高原会を結成、翌年第一作家同盟(DSD)結成にも参加し、玉村善之助の名で出品する。1924年には、マヴォ、アクション、未来派美術協会などの前衛謝派が合同した三科造型美術協会の結成に、日本画家として唯一参加し、翌年の同会解散後は、26年単位三科の結成に加わる。この間、未来派ダダ構成主義などの洗礼を受け、前衛演劇運動にも関わった。昭和に入って日本画に回帰し、1927年(昭和2)日本南画院展に出品。さらに30年ホクト社を創立主宰、財政難により同会解散後は昭和10年新興美術家協会(のち美術新協と改称)の結成に参加した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006