ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アクアチント



アクション・ペインティング



悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ


<前 (3/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いわのせいしょ

岩の聖書

作家名:荒木高子
制作年:1993年
技 法:陶
土や砂、シャモット(焼いた陶土の粉末)などで本のページや形を作り、そこに聖書の文字をシルクスクリーンで刷ったあと、最後に焼成してできた聖書。印刷物を転写してから焼成する方法を一九七〇年代初頭から試みていた荒木高子が、聖書のシリーズを始めるのは一九七八年のことである。一九七九年の第五回日本陶芸展で〈聖書シリーズ(黄金の聖書、砂の聖書、燃えつきた聖書)〉が最優秀作品賞を受賞し、その後、砂の聖書、石の聖書、岩の聖書、黒い聖書等々、数々の作品が作られている。「書物の中の書物」と呼ばれる聖書。印刷術の発明されていなかった中世のそれは写本であり、同じものを複数は作れない。ただ一冊のものであった。そして、その聖書は教会の中で鎖につながれていて、誰でも読めるというものではない。仮にページを開いたとしても文字を読める人の少なかった時代。それは、読むものでありながら、重々しく聖なるアウラを放ちながらそこに在るものであった。荒木の聖書もまた、読むことはできない。それは、崩れ落ちていく様相を見せながら、そこに在る。そこから喚起されるのは、単に一つの宗教の教えに対する信仰心といったものにとどまらない。荒木自身もクリスチャンではない。高温の火で焼き固められることによって、人類の長年にわたる宗教的な営みも、この作品に対する作者の造形的な人為の痕跡も浄化された聖書は、黙して語らない。そこから呼び起こされるのは、現代の人間でも持ち合わせているはずの、人知の及ばないものに対する原初的な畏れや悲しみといったものではないだろうか。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

孔版とは?【 美術用語 】

版画技法。他の版形式(凸版、凹版、平版)が全て版材に盛ったインキを紙に転写するのに対して、孔版は版膜にあけられた孔をインキが通過することで印刷される。従って原画は左右逆にならず、またインキの盛り上げも自在である。孔版の最も原始的なものはステンシルで、型紙を切り抜き、上から刷毛やローラーで絵具を刷り込む。日本でも古くから、薄い美濃紙を渋で貼り重ねた防水性の渋紙に型を切り抜いて版をつくる合羽版(かっぱばん)が行われている。あまり細かい製版はできないので簡潔な表現に適している。同じ孔版で、ステンシルのより進化したものとしてシルクスクリーンやミメオグラフ(謄写版)がある。これらは版膜を完全に切り抜くのではなく、絹布や紙への目止めによって、インキの通過する部分としない部分をつくる。従ってステンシルのように型が地続きになっている必要はなく、より自由な、また繊細で微妙な表現が可能となる。なお「ステンシル」は広義の孔版をも指すが、普通は上述のような型紙印刷を指す語として使われる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

孔版

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  孔版

  シルクスクリーン

  ステンシル

  富士山

  百瀬寿

  レーガンと郭(A)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006