ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


花に包まれた女の頭部



花の帯



はなび線香



花見うらゝか



「花嫁の花冠」



花をもつ婦人



花を持てる聖者



葉の装飾模様の中の鳥



母親の叱責[エティエンヌ・オブリーの原画による]



幅広の背負い紐



ハプニング



濱晶雲



濱田観



浜田知明



ハミルトン



林雲谿



林鼓浪



林重義



林倭衛



林司馬


<前 (3/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちゃぼ

矮鶏


作家名:高村光雲
制作年:1889年
技 法:木
矮鶏をモデルにした作品は、美術商若井兼三郎が1889年パリ万国博覧会に出品するため光雲に依頼し(結局はモデルの選定に手間取り万博に間に合わなかった)、その年春の日本美術協会展に出品、展覧会に行幸した明治天皇の目に止まり買い上げとなった作品(現在新潟の敦井美術館所蔵)が知られている。この作品はその類作である。 光雲は、動物彫刻の制作に当たってはモデルとなる動物をかなり苦心して探しているが、この時も後藤貞行の助言を得ながら2組の矮鶏を手に入れ、一月余りも観察を行って制作している。本展出品作品には、その時の観察による迫真性が発揮されている。尾羽根の立った様や胸の張った量感、一瞬を切り取ったような動きなど、矮鶏を観察した成果が見られると共に、羽根の1枚1枚まで細かく彫出し、羽根や鶏冠、足などの豊かな、かつ異なる質感をもった表現からは、光雲芸術の写実の極みを知ることができる。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006