ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちゃぼ

矮鶏


作家名:高村光雲
制作年:1889年
技 法:木
矮鶏をモデルにした作品は、美術商若井兼三郎が1889年パリ万国博覧会に出品するため光雲に依頼し(結局はモデルの選定に手間取り万博に間に合わなかった)、その年春の日本美術協会展に出品、展覧会に行幸した明治天皇の目に止まり買い上げとなった作品(現在新潟の敦井美術館所蔵)が知られている。この作品はその類作である。 光雲は、動物彫刻の制作に当たってはモデルとなる動物をかなり苦心して探しているが、この時も後藤貞行の助言を得ながら2組の矮鶏を手に入れ、一月余りも観察を行って制作している。本展出品作品には、その時の観察による迫真性が発揮されている。尾羽根の立った様や胸の張った量感、一瞬を切り取ったような動きなど、矮鶏を観察した成果が見られると共に、羽根の1枚1枚まで細かく彫出し、羽根や鶏冠、足などの豊かな、かつ異なる質感をもった表現からは、光雲芸術の写実の極みを知ることができる。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006