ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちゃぼ

矮鶏

作家名:高村光雲
制作年:1889年
技 法:木
矮鶏をモデルにした作品は、美術商若井兼三郎が1889年パリ万国博覧会に出品するため光雲に依頼し(結局はモデルの選定に手間取り万博に間に合わなかった)、その年春の日本美術協会展に出品、展覧会に行幸した明治天皇の目に止まり買い上げとなった作品(現在新潟の敦井美術館所蔵)が知られている。この作品はその類作である。 光雲は、動物彫刻の制作に当たってはモデルとなる動物をかなり苦心して探しているが、この時も後藤貞行の助言を得ながら2組の矮鶏を手に入れ、一月余りも観察を行って制作している。本展出品作品には、その時の観察による迫真性が発揮されている。尾羽根の立った様や胸の張った量感、一瞬を切り取ったような動きなど、矮鶏を観察した成果が見られると共に、羽根の1枚1枚まで細かく彫出し、羽根や鶏冠、足などの豊かな、かつ異なる質感をもった表現からは、光雲芸術の写実の極みを知ることができる。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

後藤貞行とは?【 作家名 】

紀伊和歌山藩士の家に生まれ、慶応2年28歳の時、騎兵隊修業のため江戸に出て、フランス軍顧問デシャルムと出会い解剖学を、また陸軍入隊後は西洋画の技法を学んでいる。軍馬調達を主な任務としていたため、公務上の便宜のためもあって馬の写生画、写生彫刻の制作を数多く行い、また、宮内省にも、それらを納めている。明治16年光雲に木彫を学び、光雲が木型主任を務めた《楠公銅像》では馬を、《西郷隆盛銅像》では犬を担当している。馬の彫刻を一生の仕事と考えた後藤は、解剖学による科学的な視点と長年の観察による写実性を基礎に、理想とする馬の姿を彫刻として表現していった。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

後藤貞行

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  楠木正成銅像頭部(木型)

  後藤貞行

  新海竹太郎

  矮鶏


<前   次>

徳島県立近代美術館2006